みんつまラウンジ
mintsuma
lounge

令和2年度
キャベツーリズム研究会③最終報告会
@嬬恋会館3階大ホール

2021.03.26

 

令和2年度のキャベツーリズム研究会の最終報告会が、嬬恋会館3階大ホールにて開催しました。約40名の研究員が参加し、本年度の活動の振り返りと新たな取り組みの計画の発表、そしてアイデアワークショップが行いました。令和2年度はコロナ禍1年目ということもあり、活動やイベントの自粛を余儀なくされる難しい局面の中での活動となりましたが、昨年までとは違った新しい発見もたくさんありました。その振り返りと、今後の活動についてのご報告となります。

[アジェンダ]

1. 今年度事業の振り返り
2. 次年度のプロジェクト
3. 新しいアイデアの共有

[1. 今年度事業の振り返り]

①嬬恋晴レルヤ レインボーウィーク

2020年の10月に行われた「村民の心の復旧と助け合いや繋がりを確かめ合い啓蒙する 9 日間」のイベントで、台風被害を乗り越え、コロナ禍の不安の中、村がより明るく元気な方向に向かうための「レインボーウィークの過ごし方7ヶ条」を策定し、その成果やそこから得られた新たな価値を共有しました。本取り組みのシンボルである虹のマークをミニフラッグにして村の各所に配布していった事例や、上州事変の落語や地域交流センターにて実施した台風災害写真展、そして村民約400人が参加してみんなでつくったダンスムービーを視聴したりしながら、9日間の成果を振り返りました。
詳しくは https://mintsuma.com/reports/99/

②キャベツーリズム研究会WEBサイトの立ち上げ

キャツ研の情報はこれまでSNSを中心に発信してきましたが、情報の拠点を作ることで、研究会の目的や成果がより明確にコミュニケーションをはかれるようにしました。活動のレポートページでは各リーダーのインタビューも掲載してあり、活動プロセスにおける難しさや、そこから得られた成果、そして今後の展望までを語っていただいています。デザインとイラストは村民デザイナーLOYROINC.代表の坂本奈津希さんに依頼し、素敵に仕上げていただきました。新しい研究員メンバーも随時募集しております。活動へのお問い合わせもお気軽にどうぞ。 https://mintsuma.com

[2.次年度へ向けてのプロジェクト]

①防災運動会 進捗報告

リーダーの古賀雅基さんから、昨年の12月1日に行われたキックオフミーティングで話し合われた、災害設定のテーマをはじめ、規模感や開催日程や場所の候補、競技イメージなどの内容を共有しました。次回は4月12日のミーティングを予定しております。興味のある方や本取り組みの企画に参加されたい方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。https://mintsuma.com/contact/

②JR吾妻線の活性化 進捗報告

JR 吾妻線を活性化させるための取り組みを村で進めている中で、まず第一弾の取り組みとして、大前駅でのイルミネーションづくりを実施。大前の住民や嬬恋高校の協力を得て実現に至った経緯を報告しました。今後はイベントをはじめ、企業や団体などとの連携も視野に入れながら、第二弾、第三弾と新たな取り組みを展開していく予定です。興味のある方や本取り組みの企画に参加されたい方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。https://mintsuma.com/contact/

[3.新しいアイデアの共有]

アイデアの共有の場「キャツ研ラウンジ」について

キャツ研ラウンジとは、「研究会のメンバーが集って、定期的に開かれるアイデア共有や勉強会の場」として、次年度から新たなフレームで進めていきます。村民のやりたいことをメンバーに宣言し、研究員のアイデアを集め、みんなで自分ごと化してプロジェクトを進めていく、そんなイメージです。当日はさっそく、干川由佳研究員と本間潤研究員によるプレゼンテーションが行われました。詳細はキャツ研ニュースにて後日報告しますのでお楽しみに。

この記事をシェアする
ラウンジ一覧に戻る